▲
by asobit
| 2006-05-31 23:50
| まいうー!
▲
by asobit
| 2006-05-30 23:12
| 日常的
ムスメを寝かしつけてたら一緒に寝てしまった。
コンタクトとPC付けっぱで。
とりあえず起きて、キチンと寝る支度をしたんだけど、
目と頭が寝てくれない。
そんなわけで、
コップに霧島を注ぎ、再度PC起動!
そして告知!!
わがままジェンキンスの更なる挑戦、
MIXIで募集していた『コピーバンド大会』に参戦します!
□NEXTライブ
BiGWelcome presents
『Arena of Pleasure Vol.41』
日程:7月22日(土)
場所:新大久保CLUB Voice
OPEN 17:00 / START 17:30
前売 1500円 / 当日 1800円(Drink別)
□出演:カジカン (as ASIAN KUNG-FU GENERATION)
B★T★S(as SHAKALABBITS)
ストロヴェリーフラッペ(as BlankeyJetCity)
BLACK EYED TOUGH(as ANTEM)
わがままジェンキンス(as RED HOT CHILI PEPPERS)
□新大久保CLUB Voice
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1F
TEL/03-3363-3371(17:00~) mail@clubvoice.jp
http://clubvoice.jp/
□BiGWelcomeイベントHP
http://www.poison-arts.com/welcome/
コンタクトとPC付けっぱで。
とりあえず起きて、キチンと寝る支度をしたんだけど、
目と頭が寝てくれない。
そんなわけで、
コップに霧島を注ぎ、再度PC起動!
そして告知!!
わがままジェンキンスの更なる挑戦、
MIXIで募集していた『コピーバンド大会』に参戦します!
□NEXTライブ
BiGWelcome presents
『Arena of Pleasure Vol.41』
日程:7月22日(土)
場所:新大久保CLUB Voice
OPEN 17:00 / START 17:30
前売 1500円 / 当日 1800円(Drink別)
□出演:カジカン (as ASIAN KUNG-FU GENERATION)
B★T★S(as SHAKALABBITS)
ストロヴェリーフラッペ(as BlankeyJetCity)
BLACK EYED TOUGH(as ANTEM)
わがままジェンキンス(as RED HOT CHILI PEPPERS)
□新大久保CLUB Voice
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1F
TEL/03-3363-3371(17:00~) mail@clubvoice.jp
http://clubvoice.jp/
□BiGWelcomeイベントHP
http://www.poison-arts.com/welcome/
▲
by asobit
| 2006-05-30 04:16
| band

来てくださった方々、本当にありがとうございました。
いや~楽しかった!!!!!
曲目はこんな感じでした。
2006/5/28 (Sun) 下北沢ベースメントバー
梅毒ナンシー&TOP OF THE SHIT企画

1.Can't Stop
2.Around The World
3.Suck My Kiss
4.Dani California
5.By The Way

7.Give it away
写真
・当日リハ前に立ち寄ったアパートメントストア
・しま~ださんの店「MOSH PIT」
・M田氏揉まれ中
▲
by asobit
| 2006-05-29 23:00
| band

人類創世
洋題:QUEST FOR FIRE / LA GUERRE DU FEU
製作国:フランス/カナダ
初公開年月:1982/05
監督:ジャン=ジャック・アノー
製作:ドニ・エロー他
DVD:2006年03月25日発売
価格:¥5,040 (税込)
実は、自分が初めて映画館で観た映画。
たしか渋谷の映画館で観た覚えがある。
母親が、「すごい見たいから、
あんたにはつまらないと思うけど付き合って」
と言われて一緒に観たような覚えがある。
意外に9歳の自分にはかなり衝撃的の内容で
十分面白かったような覚えがある。
何年か前にTSUTAYAで探したが見つからず。
なんとまあ、いつの間にかDVD化していた。
今度借りてこよっと。
レビュー
『ラマン』『トゥー・ブラザーズ』などのジャン=ジャック・アノー監督が原始時代、ある部族が火を求めて旅をする姿を通して、有史以前の人類が進化していくさまをリアリズムで捉えた壮大なスペクタクル映画。ファンタジーでもコメディでもない人類文化学的な真面目な作りで、ストーリーそのものは単調だが、観ていて飽きることはない。古代人類たちのメイクはアカデミー賞受賞に至る優れもの。レイ・ドーン・チョン、ロン・パールマンら俳優たちは一言も台詞はないが、身体全身でドラマを体現し得ている。また、ずっと後位のSEXをしていた彼らが、最後に正常位を覚えていく姿は、これこそが他の動物とは異なる人類独自の進化であるという、愛と性と大自然の関係性にこだわり続けるフランスの名匠ならではのメッセージがあった。(増當竜也)
(Amazon.co.jpより)
▲
by asobit
| 2006-05-24 17:25
| 日常的
元楽器店勤務のM田氏の力をお借りした。
ベースは直りました。
M田氏とI楽器店に感謝!!
やはりボリュームのツマミがグラついてるのを
ほっといたのが原因で、中が断線していた。
ちょっとこりゃ反省しちゃったよ。
ベースは直りました。
M田氏とI楽器店に感謝!!
やはりボリュームのツマミがグラついてるのを
ほっといたのが原因で、中が断線していた。
ちょっとこりゃ反省しちゃったよ。
▲
by asobit
| 2006-05-22 00:02
| 日常的
▲
by asobit
| 2006-05-19 01:11
| 現場